旅をする高木 – No travel, No life —

そうだ、カンチャナブリに行こう、戦場に架ける橋を渡ろう

世界一周ブログに参加しています。

皆さんの1日1クリックが色んな事に繋がります。

↓↓↓下の「世界一周」をクリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

 

サワディーカップ、TAKAです。

足の状態が徐々に良くなってきたので、じっとしてるのもあれなんで、

ドクターの許可をもらい、久しぶりの観光に行ってきました。

向かった先は、

カンチャナブリという所。

ここには、映画「戦場に架ける橋」の舞台となった

泰緬鉄道があり、

いまもまだこの橋は現役で、電車も通っています。

泰緬鉄道とは・・・

泰緬鉄道(たいめんてつどう)は、第二次世界大戦中にタイビルマミャンマー)を結んでいた鉄道

日本陸軍によって建設・運行されたが、戦後連合国軍によって部分的に撤去され、

現在はナムトックサイヨークノイ停車場で途切れている。

日本軍の公式名称は泰緬連接鉄道

英語名称は「Thai-Burma Railway(またはBurma Railway)」だが、

大量の死者を出した過酷な建設労働から英語圏ではむしろ「死の鉄道(Death Railway)」の名で知られる。

存置部分は、タイ国有鉄道南本線ナムトック支線として運行されている。

深い自然の中を通っているため風光明媚であり、「チョンカイの切り通し」や「タム・クラセー桟道橋(アルヒル桟道橋)」など見所も多いため、

観光客に人気の路線となっている。

(Wikipediaより)——————————————-

 

日本軍がタイからビルマ(ミャンマー)を通ってインドへと物資を運びたい為に作った鉄道です。

当時の、現地人と連合国軍の捕虜が過酷な労働を強いられたのと、

マラリアなどの病気が原因でたくさんの人の犠牲の上に作られた鉄道です。

現在は、ミャンマー側は全て廃線。

タイ側もこのカンチャナブリ→ナムトック間のみ運行されており、

これは泰緬鉄道全体の1/3にも満たない距離です。

 

バンコクから片道約3時間かけて行ってきました。

タカもアヤコさんも2回目のカンチャナブリです(笑)

 

朝5時30分。

まだ早朝の中、出発。

DSC00000

しかし、バンコクの朝はとても早いです。

ローカルバス停近くのマーケットはすでにたくさんの人でした。

DSC00001

買い物終了の人がたくさん。

一体、何時に起きてんの?

DSC00002

まず、僕等はローカルバス149番に乗って、チャオプラヤー川より向こうの

トンブリ駅という鉄道駅に向かいました。

DSC00003

チャオプラヤー川を渡り、さらに西へ。

DSC00003-1

やはり、まだ朝早いので、みんな眠たい模様。DSC00003-2

僕も、サラリーマン時代は

毎朝、始発から2番目の電車に乗って通勤してたのを思い出しました。

 

7時にトンブリ駅到着。

DSC00003-3

ここまでで、すでに1時間30分経過。

DSC00003-4

7時50分発のナムトック行きのチケットを買います。

DSC00003-5

座席は全て3等で、外人料金100バーツ(約400円)

3等はAC無し、扇風機のみの堅い座席です。

 

出発までまだ時間があったので、少し買出し。

DSC00003-6

そして、7時50分の電車を待ちます。

DSC00004

この時すでに、かなりの暑さでした。

サンダルの足は暑さでジリジリと痛いです。

DSC00009

定刻通り、列車到着!

DSC00010

車両は8車両程度あり、とても長いです。

しかし、ナムトック行きは1日2本しかないのです。

 

思ったよりキレイな車内。

DSC00015

しかし、

時間より30分遅れの8時20分に出発。

ここからカンチャナブリまで3時間の電車旅です。

 

出発すぐは民家の近くを通りました。

しかし、民家とかなり近いです。

DSC00018

この日は空がとてもきれいでした。

DSC00046

途中、寝てたら

3時間後にカンチャナブリ駅到着。

DSC00052

カンチャナブリの次の駅「クウェー川鉄橋駅」のすぐ隣に

戦場に架ける橋は存在します。

ここから5分。

DSC00059

「クウェー川鉄橋駅」到着

DSC00062

ここからが、泰緬鉄道の醍醐味です。

ポイントは3箇所ありました。

1.戦場に架ける橋。クウェー川鉄橋

「クウェー川鉄橋駅」を出発してすぐ。

DSC00067

この鉄橋は歩いて渡ることもでき、

列車が来るとこんな感じで、待避所に逃げます。

DSC00069

そんなに長い橋ではないですが、

ここを渡る時はのんびり走ってくれます。

DSC00076

 

2.チョンカイの切り通し

鉄橋を渡って、1つ目の駅を通り過ぎたすぐにあります。

DSC00090

ここは、とても堅い岩盤で、砕くのにとても苦労した所らしいです。

これまた、岩スレスレでした。

 

そして、ここからしばらく走ります。

DSC00101

途中、なんかわからんけど、たくさんの作物。

DSC00113

40分程度、田舎を走りぬけると、小さな駅「タム・クラセー鉄橋駅」到着。

DSC00118

この駅のすぐ先にありました、3つ目のポイントであり、

最大の山場。

3.タム・クラセー桟道橋

川の上走ってるみたいです。

DSC00125

下を見ると、ホントに鉄橋だけ。

スリル満点。

DSC00126

この鉄橋が、最大の難所であり、

最大の山場でした。

DSC00132

日本ではなかなか見れない絶景に興奮でした。

DSC00133

喜んでます。

DSC00134

川と反対側はがけ。

すぐそこです。

DSC00135

かなり近い、がけ。

DSC00150

大体、この鉄橋は3分程度なんですが、

景色と雰囲気とてもすばらしかったです。

 

そして、最終駅に到着。

DSC00151

僕等は、このまま、この電車に乗り、

「クウェー川鉄橋駅」まで折り返ました。

 

そして、「クウェー川鉄橋駅」で下車。

今度は鉄橋を歩いて渡ろうって事です!

DSC00172

1日2本しか来ないので、

余裕で歩けました。

DSC00173

もちろんこの橋、当時のままではないです。

DSC00176

大戦終了後に日本、作り直してます。

DSC00177

ほら。

DSC00194

 

遠目からの橋。

DSC00200

 

そして、近くには

第2次世界大戦博物館。第2次世界大戦の博物館です。

DSC00204

そして、日本軍建立の慰霊碑を見学。

DSC00213

そして、連合軍共同墓地を見学しました。

DSC00232

 

DSC00237

色々と考えさせられました。

 

そして、バス停へ長い距離を、暑い中歩きました。

DSC00223

そして、カンチャナブリのバス停からバンコクへ帰ります。

ミニバン、100バーツ(約400円)

DSC00250

バンコク、南バスターミナル到着後、

今度はローカルバス149番でアパートへと帰りました。

DSC00259

この1日、長い間乗り物に乗って移動しました。

しかし、まさに旅という感情を思い出し、

バンコク滞在中に

「またどっか行こう。」と思うのでした。

DSC00260

世界一周ブログに参加しています。

皆さんの1日1クリックが色んな事に繋がります。

↓↓↓下の「世界一周」をクリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村